01.植物名(和名) | イタドリ |
---|
02.花言葉 | 見かけによらない、回復 |
---|
03.学名 | Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. var. japonica |
---|
04.科名 | Polygonaceae(タデ科) |
---|
05.和名(漢字) | イタドリ(虎杖) |
---|
06.別名 | カッポンガラ、サトガラ、サド、シオガラコッポ、スイガラ、スイスイコンボ、スカンポ(酸模)、スッポン、ヘビサド |
---|
07.英名 | Japanese knotweed |
---|
08.ローマ字名 | Itadori |
---|
09.中国名 | 虎杖 |
---|
10.生薬名 | 虎杖(コジョウ) |
---|
11.花期 | 7月〜10月 |
---|
12.使用部位 | 根、根茎、地上部(茎) |
---|
13. | 装飾、薬用、食 |
---|
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
---|
15.採取と調製 | (薬用)根:秋~冬に地上部が枯れた頃に根茎を掘り取り、水洗いして小さく切り、日干し乾燥させる(虎杖根) (食用)地上部:4月〜6月に若い茎を折り取る |
---|
16.植物解説 | 温帯域の山野、土手などに多く見られる多年草。茎は太く、中空で、茎の表面には紅紫色の斑点が入る。 太く長い地下茎の節から芽を出し群落を作る。葉は互生し、三角状卵形〜広卵形。 葉腋に白~緑白色の小さな花を穂状に多数つける。若葉を揉んで傷に貼ると痛みが取れることから「痛み取り」、転じて「イタドリ」と名付けられたとされる。 根茎を乾燥させた生薬を虎杖根と呼び、緩下、利尿、月経不順の薬として用いられる。 含有成分のポリゴニン(アントラキノン誘導体)に緩下作用がある。軽いやけどには煎液を塗布し、また服用することで治りが早くなる。 他にも宮崎では、葉を加工してタバコの代わりにしたり、木質化した茎に穴を開け「サトガラ笛」としたり、田畑の肥料として使われたりしてきた身近な植物である。 |
---|
17.薬効と用法 | 便秘に、虎杖根1日量10gを水500mLで半量になるまで煎じ、2~3回に分けて空腹時に服用する。 要注意(シュウ散含有) |
---|
18.食べ方 | 春先にタケノコのように伸びた茎は柔らかくて酸味があり、そのまま生で食べられる。ただし、生のままではシュウ酸を多く含むため食べすぎには注意が必要。 天日に干して少ししなびたようになると簡単に皮を剥くことができ、それを水にさらしてアクを抜き、煮付けや塩漬けにして保存もできる。芽生えてすぐの若芽は天ぷらに食す。近年通販オンランショップでも販売されている四国地方(高知県)の伝統食材である。 |
---|
19.参考文献 |
- 高知県有用植物ガイドブック,渡邊高志,高知新聞社 2016年12月
- 原色改訂 牧野和漢薬草大図鑑,和田浩志他,北隆館 平成14年10月新訂
- 宮崎の植物方言と民俗~草木にまつわる昔からの言い伝え~,南谷忠志,鉱脈社 2019年9月
- くらしの薬草と漢方薬,水野瑞夫他,新日本法規 2014年08月
- おばあさんの「植物図鑑」,斉藤 政美, 椎葉 クニ子,葦書房 1995年4月
- 原色日本薬用植物図鑑,木村康一他,保育社 1964年
|
---|