107



01.植物名(和名) | カキノキ |
---|---|
02.花言葉 | 自然美、優しさ。恩恵、優美 |
03.学名 | Diospyros kaki Thunb. |
04.科名 | Ebenaceae(カキノキ科) |
05.和名(漢字) | 柿 |
06.別名 | カキ |
07.英名 | Japanese (Kaki) Persimmon |
08.ローマ字名 | Kaki |
09.中国名 | 柿 |
10.生薬名 | ①柿蔕(シテイ)、②柿葉(シヨウ)、 ③柿餅(シヘイ)・柿霜(シソウ) |
11.花期 | 5月〜6月 |
12.使用部位 | ①蔕(へた)、②葉、③果実 |
13. | 薬用、食 |
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
15.採取と調製 | (薬用部位)蒂は秋に集めて日干しにする。 (薬用・食用部位)葉は6月頃採取し1~2分蒸して氷水にさっとつけて陰干しにする。秋に成熟した果実を採取し、生食あるいは干し柿にする。 |
16.植物解説 | 中国南部原産とされ、本州、四国、九州にかけて古くから果樹として栽培、あるいは山地に野生化する3~9mの落葉高木である。葉は互生し、葉身10cm前後、広卵形で先は尖り、全縁。表は光沢があり、裏は短毛が生える。花は淡黄色、つぼ状で花冠は4列する。雌雄異花で、雌花は若枝の葉腋に1輪、雄花は数輪集まってつく。秋に球形で大型の液果が実り、橙赤色に色づく。果実中の特殊細胞に可溶性タンニンを高濃度で蓄積し、成熟しても渋みが残るのが渋柿である。一方、タンニン蓄積能力を欠損した変異種、あるいは成熟につれて脱渋が進む品種が甘柿である。薬用にはどちらも利用できる。ちなみに渋柿を干すとタンニンが不溶化して渋みが消え、保存食になる。 |
17.薬効と用法 | 民間で高血圧、動脈硬化予防に柿葉20gを水1Lで5分ほど煮出し、お茶として飲む。葉はビタミンC、ミネラル、フラボノイドを豊富に含む。しゃっくりに柿蔕5gを単独、あるいは同量の生姜とともに水200mLで半量になるまで煎じ服用する。果実を二日酔いに生食する。薬膳では熱邪による喉の渇き、咳、口内炎によいとされる。但し、糖度が高く食べすぎには注意が必要である。柿の実にはアンチエイジング効果や美肌効果、風邪予防効果などが知られている。 |
18.食べ方 | 果実は大根と相性が良く、一緒になますにする。葉の天ぷらが美味。柿の葉寿司は葉の抗菌作用を生かした保存食である。 |
19.参考文献 |
|