ミツバ

109

01.植物名(和名)ミツバ
02.花言葉愛、希望、信頼
03.学名Cryptotaenia canadensis (L.) DC. subsp. japonica (Hassk.) Hand-Mazz
04.科名Apiaceae(セリ科)
05.和名(漢字)三葉
06.別名ミツバセリ
07.英名Japanese hornwort, Japanese parsley, Wild-chervil
08.ローマ字名Mitsuba
09.中国名鴨兒芹(オウジキン)
10.生薬名鴨兒芹
11.花期6月〜8月
12.使用部位(薬用部位)全草(鴨兒芹)(オウジキン)
(食用部位)全草
13.薬用、食
14.有用植物・食薬区分表

衣・・住・薬用
15.採取と調製(薬用部位)5~11月に根際から切り取る。
(食用部位)野生のものは春から夏にかけて、株を絶やさないように抜かずに根際から切り取る。日陰に生えるものの方が、味が良い。
16.植物解説日本全土の、山野のやや湿った場所などに自生する多年草。日本で作物化された野菜の一つであり、家庭でも簡単に栽培することができる。茎は直立し、草丈30~60cmほどになる。葉は3出複葉で鋸歯があり、互生する。葉身の基部の色は緑色(よく似たウマノミツバは黒紫色であり、見分けるポイントとなる)。根生葉は長い葉柄を持つが、茎葉では短い。夏に枝の先の複散形花序に白く小さな花をつける。果実は長楕円形で2個の種子を含む。全体に芳香がある。
17.薬効と用法消炎、解毒作用があり、肺炎には鴨兒芹15~30gを煎じて服用する。傷やできもの、帯状疱疹にはよく揉んで外用する。ビタミンやミネラルが豊富で、野菜として普段の食卓に取り入れることで、物忘れ、視力の低下、貧血、肌荒れ、ストレス、不眠などの症状に効果がある。
18.食べ方特に生の葉は香りが良く、サラダ、吸い物、酢の物、おひたし、天ぷら、漬け物、薬味など様々な料理に使うことができる。市場に流通するミツバは、野生ミツバを栽培方法の違いによって分けられている。例えば「根三つ葉(畑で栽培)」、「糸三つ葉(水耕栽培)」、そして「切り三つ葉(灰汁の少ない)」の3種類に改良されたものが流通している。
19.参考文献
  1. 和田浩志、他、「新訂原色牧野和漢薬草大図鑑」、北隆館、2002年
  2. 平田 浩、「図解・九州の植物 下巻」、南方新社、2017年
  3. 高橋 貞夫、「続・九州の薬草」、葦書房、2002年
  4. 森昭彦、「見つけて食べて愉しむ季節の薬用植物150種」、秀和システム、2023年
  5. 大橋広好、他、「日本の野生植物 2 改訂新版」、平凡社、2016年
  6. 木村陽二郎 監修、植物文化研究会 編、「図説 花と樹の大事典」、柏書房、1996年
  7. 家永善文、他、「新訂・図解植物観察事典」、他人書館、1993年