01.植物名(和名) | オオバコ |
---|
02.花言葉 | 足跡、足跡を残す |
---|
03.学名 | Salix gracilistyla Miq. |
---|
04.科名 | Plantaginaceae(オオバコ科) |
---|
05.和名(漢字) | 大葉子 |
---|
06.別名 | ゲロッパ、ゲェーロッパ、ギャーロッパ、カエロッパ、ウーバコ、オンバコ、オバコ、オンバキノハ、オンバク、オンバッ、ケンカグサ、スモトリグサ、ミチクサ、メハリゴンボウ、メヒッパイ、ハハキオオバコ,ホウキオオバコ、マルコバなど |
---|
07.英名 | Common plantain |
---|
08.ローマ字名 | Ōbako |
---|
09.中国名 | 車前 (車前草) |
---|
10.生薬名 | 車前草(全草)、車前子(種子) |
---|
11.花期 | 4月〜9月 |
---|
12.使用部位 | (薬用部位)全草、種子(食用部位)若芽 |
---|
13. | 化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食 |
---|
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
---|
15.採取と調製 | (薬用部位)花期に全草を採取し水洗い後日干しにする(車前草)。秋に成熟した果穂を刈り取り日干しにした後種子を集める(車前子)。 (食用部位)若葉の色の薄い柔らかいものを葉柄から採取し、茹でて水にさらす。 |
---|
16.植物解説 | 東アジアから日本全土を覆う平地から山地にかけて広く分布する多年草で、野原や道端のような場所でよく育つ路上植物である。根生葉は長さ4~20㎝で広卵形、葉身と同長かそれより長い葉柄を持つ。大葉子とは広い葉の形から付けられた名で、車が通るような道にも生えることから車前草の生薬名を持つ。春になると花茎が伸び、長い花穂に白~淡紫色の花をつけ、受粉して果実が熟すと種子がこぼれ落ちる。種子は水分を吸収することでゼリー状に膨潤し、踏みつけられると粘液が出て人や動物の足裏に付着し遠くまで運ばれる。このユニークな仕組みによりオオバコは種子散布に成功しており、花茎や葉の維管束が丈夫なことから踏まれて弱ることもない。野遊びのオオバコ相撲でなかなか花茎が切れないことからも、その強さが窺える。 【その他】 日本に見られるオオバコの仲間は、オオバコのほかにヨーロッパ産で葉がヘラ型のヘラオオバコ、大型で海浜に多いトウオオバコ、最近帰化植物として見うけられるツボミオオバコ、高山帯・北海道などの地方に見られるハクサンオオバコ、エゾオオバコなどがあり全て薬草として用いられる。 |
---|
17.薬効と用法 | 全草にアウクビン、プランタギニン、ホモプランタギニン、種子には粘液質プランタザン、アウクビン(鎮咳)、コリンなどが含まれる。プランタギニンに鎮咳、去痰作用、ほかにも消炎、利尿などの作用がある。民間療法で1日量として車前草15~20gまたは車前子5~10gに水300mLを加え半量まで煎じつめ3回に分けて服用する。生の葉の汁を脱脂綿に含ませて鼻孔に詰めると鼻血がおさまる。また腫れ物には生の葉をあぶってよく揉み患部に貼る。切り傷にもいい。 |
---|
18.食べ方 | 若葉は和え物やお浸し、油炒め、生のまま天ぷらにしてもよい。少し硬くなった葉は乾燥させて粉末にしたり、ミキサーにかけペースト状にしたものをゼリーやお菓子の生地に混ぜると美しい色も楽しめる。乾燥させて健康茶としても利用できる。9月頃花穂を摘み取り洗って箱などに入れ天日に干すと2~3日で種子が飛び出してくる。この種子に塩を加え香ばしく炒るとふりかけができる。 |
---|
19.参考文献 | - APG原色牧野植物大図鑑Ⅱ(グミ科~セリ科)、邑田 仁、他、北隆館、2012年
- 世界有用植物事典、堀田 満、他、平凡社、1989年
- 新訂原色牧野和漢薬草大図鑑、和田浩志、他、北隆館、2002年
- 和ハーブ図鑑、古谷暢基、他、和ハーブ協会、2017年
- 宮崎の植物方言と民俗、南谷忠志、鉱脈社、2019年
- 食べる薬草事典 大地の宝箱、上村光太郎、農山漁村文化協会、2010年
- 自分で採れる薬になる植物図鑑、増田和夫 監修、柏書房、2006年
- イー薬草・ドットコム http:// www.e-yakusou.com/yakusou/072.htm
|
---|