サンショウ

036

01.植物名(和名)サンショウ
02.花言葉 健康、「魅惑、好意
03.学名 Zanthoxylum piperitum (L.) DC.
04.科名 Rutaceae(ミカン科)
05.和名(漢字) 山椒
06.別名 ハジカミ,アツカワザンショウ,イボザンショウ
07.英名 Japanese pepper
08.ローマ字名 Sansyou
09.中国名 別種:花椒(ホアジャオ)= Zanthoxylum bungeanum,
   英名 Sichuan pepper 
10.生薬名 ①崖椒(がいしょう)または青椒
11.花期 4月〜5月
12.使用部位(薬用部位)①成熟した果皮(種子をできるだけ除いたもの ②葉、
(食用部位)①果皮 ②葉
13. 装飾、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表 衣・住・薬用
15.採取と調製 果皮:夏から秋にかけて、果皮が裂開する直前の褐色に色づく頃に果実を枝ごと採取して陰干しにする。その後、天日で乾燥させてから、たたいて種子を出し果皮だけにします。葉:8月~9月に採取し天日乾燥する。
16.植物解説サンショウはミカン科の雌雄異株の落葉低木で、日本全国の山地に分布しています。中山間地の山々でも自生株を観察でき、庭木としてもよく植えられています。枝には対にトゲが付き(対生)、葉には爽やかな香り、実には辛味があります。その香りと辛味が好まれ、春先の新芽は「木の芽」と呼び、実と共に古くから日本料理に欠かせない薬味や香辛料として親しまれてきました。近縁種にイヌザンショウがありますが、香りが悪くトゲが互い違いに付く(互生)こと、そして小葉6~11対からなる羽状の複葉が枝に互生し、小葉には浅く目立たない鋸歯があり、鋸歯のくぼみには油点があるため、サンショウと見分けが付きます。薬用としては、秋に成熟した果実を採取して天日で乾燥させ、種子を除いた果皮を煎じて服用します。含まれる精油に脳を刺激し内臓の働きを活発にする作用があり、食欲不振や消化不良に効果があります。
17.薬効と用法芳香辛味性健胃、整腸剤。胃腸の働きの弱くなった消化不良や消化不良による胸苦しさ、みぞおちのつかえ、腹の冷え、腹部のガスの停滞、それに伴う腹痛に効果がある。ただし、山椒は刺激が強いため、炎症性や潰瘍性、発熱性のような激しい病気に使用することは避けた方が良い。 1日量は2~5gで0.3㍑の水を加えて煎じ、約半量まで煎じ詰めて1日3回食後に分服する。民間薬としての利用面も多く、種子は利尿薬として15gを煎剤として食間に3分服する。また、水虫には煎汁を塗り、毒虫に刺されたときには、生の汁をもんで塗ると良い。
18.食べ方庭先に植えて春の新芽や秋の果実を、食に薬に活用してみてはいかがでしょうか。
※サンショウは刺激が強いため、胃炎や胃潰瘍などには使用を控えてください。また、実がなるのは雌株だけです(七味唐辛子の原料)。
19.参考文献
  1. 「宮崎の薬草」都城薬用植物研究会 宮崎日日新聞社 1995年
  2. 「南九州里の植物」初島住彦監修 南方新社 2001年
  3. 「牧野和漢薬用大図鑑」岡田稔監修 北隆館 2002年
  4. 「週刊朝日百科 世界の植物」通巻42号 1976年
  5. 「樹木の葉 実物スキャンで見分ける1300種類 山渓ハンディ図鑑14 増補改訂版」,林 将之,山と渓谷社,2019年
  6. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース
  7. 「薬草全書」田中俊弘,渡邊高志,香月茂樹,酒井英二,新日本法規出版 1995年