タンポポ

044

01.植物名(和名)タンポポ(A:シロバナタンポポ、B:カンサイタンポポ)
02.花言葉 愛の神託、神託、真心の愛、別離
03.学名【学名(A)】 Taraxacum albidum Dahlst.、
【学名(B)】 Taraxacum japonicum Koidz
04.科名 Asteracear(キク科)
05.和名(漢字) 蒲公英
06.別名 A. シロタンポポ、ツヅミグサ(鼓草); 
B. カンサイタンポポ (Koidzumi 1924)
※茎の両端を細かく裂くと、そり返って鼓のような形になるから。
07.英名 Dandelion with white flower
08.ローマ字名 Shirobana tampopo; Kansai tampopo
09.中国名 蒲公英
10.生薬名 蒲公英(ホコウエイ)、蒲公英根(ホコウエイコン) 
11.花期 3月〜5月
12.使用部位 根・葉(根・根茎)
13. 装飾、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表衣・薬用 
15.採取と調製①【植物名(和名)】
⑮【採取と調製】 (薬用部位)開花前の全草を掘り取り、よく水洗いして天日にて乾燥する。(食用部位)根を採るときは、秋から早春にかけて、地上部の活動がない時期に掘りとって水洗いして乾燥させる。
16.植物解説タンポポは、全世界に広く分布するキク科の多年草。現在春先に道端でみかける黄色いタンポポのほとんどは、カンサイタンポポなど日本産の数種を除き、明治時代にアメリカからサラダ用として持ち込まれたといわれるセイヨウタンポポが増殖し広まったものです。日本で観られる全48種の内、日本の在来種は34種程度あり、西日本、特に九州では白い花のシロバナタンポポが多く分布していましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。タンポポの分布は、エゾタンポポ(北海道・本州北部)、カントウタンポポ(関東地方)、カンサイタンポポ(近畿地方)、シロバナタンポポ(関東地方以西)、ツクシタンポポ(九州)、セイヨウタンポポ(帰化植物・全国)があり、セイヨウタンポポが在来種を追い出して、勢力を拡大している。また、江戸時代延岡藩の絵師岡部南甫の描いたシロバナタンポポの絵が門川町勝蓮寺の天井画に残っています。 身近な薬用植物であり、効能は強肝・利胆・便秘・利尿・毒素排出作用など多岐にわたります。日本でも全草を健胃薬・催乳薬(お乳の出をよくする)として用いられてきました。 タンポポ属植物全般に言える事ですが、食用になります。若葉はサラダやおひたし、花は天ぷらにして食します。根を焙煎して作るタンポポコーヒーはカフェインを含まないため妊産婦に人気があります。牧水は、根をゴボウのようにキンピラにして食していたとの記述(薬草キャラバン、渡邊ら)が残っています。 キク科アレルギーのある方は控えた方がよいでしょう、また肝障害のある方は主治医に相談してください。
17.薬効と用法薬用には、セイヨウタンポポも在来のタンポポも同様に用いる。ヨーロッパなどでもセイヨウタンポポは、健胃薬として重要な薬草の一つで民間薬的に用いられる。蒲公英、蒲公英根はともに、健胃、利胆、解熱、強壮などの多種多用の目的で広く用いられる。蒲公英は刻んで1日量約10グラムに水0.5リットルを加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、食間又は食前に3回に分けて服用する。蒲公英根は、全草より少なく1日量4~5グラムとすること。蒲公英、蒲公英根は、乳汁不足の催乳にはスイカズラの花を乾燥させた金銀花(きんぎんか)を同量混ぜて、煎じて用いる。民間では、全草を食べると食毒を消して、乳腫を治す効き目があると利用される。最近は、抗がん作用の研究が行われて、薬理実験で効果エビデンスについて証明されつつあり、民間での利用が盛んになると思われる。 
18.食べ方春に伸びた若芽と花を摘み取り、ゆでてから充分水にさらしてアクを抜いてから、おひたし、あえもの、酢のもの、てんぷら、バター炒め、汁の実に使う。薬草キャラバン(熊本大学・薬、渡邊)で、タンポポの根を使ったシダ植物研究家で元地元教師の乙益先生の教え子である熊本県人吉の女性部が料理してくださったタンポポキンピラは、大変美味しく圧巻の味です。(その他:花を生花としても良い。)
19.参考文献
  1. 「身近な薬草活用手帖」  誠文堂新光社
  2. 「身近な薬用植物 あの薬はこの植物から採れる」   平凡社
  3. 「健康食品の安全性・有効性情報 素材情報データベース」 国立健康・栄養研究所
    (参考)西洋タンポポ(別名:食用タンポポ) の学名: Taraxacum officinale Weber ex F.H.Wigg.