クロモジ

045

01.植物名(和名)クロモジ A:クロモジ、B:オオバクロモジ、C:ケクロモジ
02.花言葉  誠実で控えめ
03.学名 A. Lindera umbellata Thunb. var. umbellata
B. Lindera umbellata Thunb. var. membranacea (Maxim.) Momiy. ex H.Hara et M.Mizush.
C. Lindera sericea (Siebold et Zucc.) Blume var. sericea
04.科名 Lauraceae(クスノキ科)
05.和名(漢字) 黒文字
06.別名 
07.英名  (Lindera tree, Wild spice tree)
08.ローマ字名 Kuromoji (A: Kuromoji, B: Oobakuromoji, C: Kekuromoji)
09.中国名 大葉釣樟
10.生薬名 (釣樟(ウショウ) 
11.花期 4月
12.使用部位 全樹(枝,葉,材),根皮
13. 装飾、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表衣・・住・薬用  
15.採取と調製 (薬用部位)夏期に地上部(材、枝、葉)を採取し日干しにする。落葉後、株を掘り上げ根皮と枝に仕分け乾燥調整処理する。
(食用部位)枝と葉は採取し、日干し前処理乾燥の後、軒下で風乾させ仕上げてから用いる。
16.植物解説

(A:クロモジの解説)

  1. 分布等:本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。雌雄異株。幹は直立し、高さ2~5mになる。古い樹皮は灰褐色~黒褐色で、皮目がある。 
  2. 分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は不明瞭。 
  3. 葉は枝先に集まって互生する。 
  4. 葉身は 長さ 5~10cm、幅 1.5~3.5cmの倒卵状長楕円 
  5. 葉柄は1~1.5cm。
  6. 葉先は鈍く尖り、基部は狭い楔形 
  7. 全縁。
  8. 側脈は4~6対で、裏面に隆起しない。 
  9. 葉は薄い洋紙質で、表面は深緑色ですべすべした触感があり無毛。 ⑪若い枝は平滑で黄緑色、普通、着生菌による黒い斑があり折ると良い香りがする。

(B: ケクロモジの解説)

  1. 暖温帯の中~上部にかけて分布する。日本では本州(近畿以西)から九州に分布し、落葉広葉樹林や植林地、斜面中部から谷筋に見られ、野生化している落葉高木。雌雄異株。3m程の高さになる。
  2. 直径1〜3cmほどの枝は緑色で、丸い皮目ができる。
  3. 葉は互生し、長さ8~16cm、幅2~6cm。基部はくさび形で先端は尖り、質は厚い。
  4. 枝先に数枚が輪生状に集まる。上面には宿存する毛が密生し、光沢はない。下面は全体に絹毛があり、特に脈上に多く、葉脈は裏面に盛り上がる。側脈は10対ある。葉の展開前に、頂芽の基部に淡黄色~黄緑色の小花を散形状に多数咲かせる。花序の柄にも花柄にも毛が多い。果実は直径7mmの球形で、9~10月に熟して黒色になる
17.薬効と用法急性胃腸カタル、脚気、そして寄生性皮膚病(根皮)、去痰(材)、疥癬(かいせ)、小児の潰瘍、湿疹用の浴剤(根皮、材、枝、葉)、香料(葉の精油)などに用いる。 
18.食べ方 生または乾燥させてから食すことが多い(ダイエット和ハーブなど)。クロモジ類は特有の芳香があることで知られ、高級和菓子に付いてくる爪楊枝としても使われている。菓子、ジュース、そしてシャーベットの香けり付にも良い。
19.参考文献
  1. 「高知県有用植物ガイドブック」,渡邊高志,他,高知工科大学,2016年
  2. 「新訂原色牧野和漢薬草大図鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  3. 「薬草全書」水野瑞夫/田中俊弘(監修),渡邊高志,香月茂樹,酒井英二,新日本法規出版 1995
  4. イー薬草・ドットコム

【見分け方のポイント】

  • クロモジ:
    1. 葉身が長さ 5~10cm、幅 1.5~3.5cmの倒卵状長楕円形
    2. 側脈4~6対で裏面に隆起しない
    3. 葉表面はすべすべした触感があり無毛
    4. 若い枝は平滑で黄緑色、普通、着生菌による黒い斑があり、折ると良い香りがする
  • ケクロモジ:
    1. 葉は葉身は、長さ 8~16cm、幅 2~6cmの倒卵形~倒卵形で、他の3種より明らかに幅が広い
    2. 側脈は6~10対で、表面で凹み裏面に著しく隆起し、表面のシワが目立つ
    3. 表面は短毛が密生し、ふわふわした触感がある
    4. 若い枝は黄緑色で、はじめ絹毛があるが、のち無毛で、皮目はない。2~3年枝は黒くなる