ハハコグサ

085

01.植物名(和名)ハハコグサ
02.花言葉いつも想う、無償の愛、忘れない
03.学名Pseudognaphalium affine (D.Don) Anderb
04.科名Asteraceae(キク科)
05.和名(漢字)母子草
06.別名オギョウ、ホオコグサ、アワグサ、キツネノタバコ、ネバブツ、モチフッ、ワタグサ、ホウコグサ
07.英名Cudweed
08.ローマ字名Hahakogusa
09.中国名鼠麴草 (擬鼠麴草)
10.生薬名鼠麹草(ソキクソウ)
11.花期4月〜6月
12.使用部位(薬用部位)全草(鼠麴草)
(食用部位)根生葉
13.化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)開花期に全草を採取、水洗い後日干しし乾燥させる。
(食用部位)早春、茎が伸びる前のへら型の根生葉を採取する。
16.植物解説日本各地および東アジアの道端や畑、荒れ地などに自生する越年草。地上部全体に白い綿毛が密生しており草丈20~3cm、茎は根元から分枝して直立し、倒披針形の柔らかい葉が互生する。春から初夏にかけて茎頂の総房花序に麹を思わせる黄色の小さな花を開く。和名の由来は諸説あるが、その一つに痩果につく黄白色の冠毛が「ほうけだつ」様子からホウコグサ、転じてハハコグサの名になったというものがある。同属のチチコグサはハハコグサに似ることから名付けられたが、葉が細く花も褐色であることで見分けられる。似て非なる外来植物として、同属のアキノハハコグサモドキ(Pseudognaphalium hypoleucum)や属が異なるチチコグサモドキ(Gamochaeta pensylvanica )など形態や花期の違いを野外観察会などに出掛けるときに、見つけてみると楽しい。
17.薬効と用法鎮咳、去痰、利尿の効果がある。咳止め、むくみには鼠麴草1日量10gに200mL の水を加え半量になるまで煎じたものを3回に分けて服用する。のどが痛む時にはこの煎液でうがいする。また鼠麴草 20gを火にくべてその煙を吸っても良い。全草の黒焼きをゴマ油で練ったものはたむし、しらくもなどの皮膚病に外用すると効果がある。
18.食べ方春の七草の一つ(ゴギョウ)。塩茹でして水にさらし、ほのかな香りを活かしてお浸しや和え物、雑炊などにする。全草を乾燥させて少し炒るとお茶にもなる。昔は草餅といえばハハコグサであったが、色が薄いなどの理由から今ではヨモギに代わっている。
19.参考文献
  1. 宮崎の植物方言と民俗,南谷忠志,鉱脈社,2019年
  2. 食べる薬草事典 大地の宝箱,上村光太郎,農山漁村文化協会,2010年
  3. 自分で採れる薬になる植物図鑑,増田和夫 監修,柏書房,2006年
  4. 新訂原色牧野和漢薬草大図鑑,和田浩志,他,北隆館,2002年
  5. 図説 花と樹の大事典、植物文化研究会編、柏書房、1996年
  6. 日本の山菜100超!,加藤真也,栃の葉書房,2010年
  7. 九州の薬草,高橋貞夫,葦書房,2002年
  8. 薬草カラー大事典―日本の薬用植物のすべて、伊澤一男、主婦の友社,1998年