フ キ

082

01.植物名(和名)フ キ
02.花言葉待望
03.学名Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.
04.科名Asteraceae(キク科)
05.和名(漢字)
06.別名オオブキ、フッノッ、ミズブキ、ヤマブキ
07.英名Japanese sweet coltsfoot, Japanese butterbur
08.ローマ字名Fuki
09.中国名蜂頭菜山薑(日本月桃)
10.生薬名蜂斗菜(ほうとさい)
11.花期4〜5月
12.使用部位(薬用部位)花茎(フキノトウ)、葉、根茎(蜂斗菜:ホウトウサイ)
(食用部位)若い花茎(フキノトウ)、葉柄、葉
13.化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食(有毒)
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)フキノトウは早春の、蕾が開かないうちに採取し陰干しにする。葉は9月頃採取し刻み、陰干しにする。(食用部位)フキノトウは早春に苞があまり開いてないものを摘み取る。葉柄は、根を抜いてしまわないように根際からナイフなどで切り取る。
16.植物解説日本各地の山野や道端などの湿った土地に自生し、また食用として栽培される多年草。葉に先立って早春に地下茎から花茎を出し、その先端に頭状花序をつける。芽吹き始めの、大きな苞葉に包まれた蕾はフキノトウと呼ばれ、春の味覚として親しまれている。キク科植物の中では珍しく雌雄異株となっており、雄花は黄色っぽく見え、雌花は白い。雌株は受粉後に花茎を長く伸ばし、冠毛をつけた種子を風に乗せて遠くまで飛ばす。葉は根生し、直径約30㎝の腎円形で、縁には不揃いな鋸歯があり、全体に灰白色の綿毛が生える。一般にフキと呼ばれる部分は葉柄で、長さ約40㎝、肉質で中心は空洞になっている。地下茎はアルカロイドを多く含むため食用にはされない(注意)。
17.薬効と用法フキノトウと葉では薬効はほとんど変わらないといわれる。鎮咳、去痰、苦味健胃薬としてフキノトウまたは葉、1日量15gに600mLの水を加えて半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する。切り傷、虫刺されには生の葉を揉んで貼ると良い。フキノトウは苦味健胃薬(これに対して、芳香性健胃薬「チンピ、ケイヒ、チョウジ、フェンネル」などがある)であり、フラボノイド類(クエルセチンなど)、ケンフェロール、アンゲリカ酸などを含んでいる。また、蜂斗菜は、瘍腫、打撲傷、のどの痛みに用いられる。芳香性健胃薬として、伊豆縮砂1~3gを水で煎じるか、または粉末にして服用する。
18.食べ方独特の香りとかすかな苦みが身上。フキノトウは天ぷらや和え物、ホイル焼きに。葉柄はさっと茹でて皮を剥き、煮物や炒め物にする。また、フキノトウはそのままで、葉は塩茹でして細かく刻み油で炒めて味噌と砂糖で味付けし、フキ味噌にするとおいしい。
19.参考文献
  1. 宮崎の植物方言と民俗,南谷忠志,鉱脈社,2019年
  2. APG原色牧野植物大図鑑Ⅱ(グミ科~セリ科),邑田仁,他,北隆館, 2012年
  3. 自分で採れる薬になる植物図鑑,増田和夫 監修,柏書房,2006年 
  4. 新訂原色牧野和漢薬草大図鑑,和田浩志,他,北隆館,2002年
  5. 図説 花と樹の大事典,植物文化研究会編,柏書房,1996年
  6. 新訂・図解植物観察事典,家永善文 他,他人書館,1996年
  7. 和ハーブ図鑑,古谷暢基 他,和ハーブ協会,2017年
  8. 山菜ガイド,今井 万岐子,永岡書店,2000年