ウバユリ

083

01.植物名(和名)ウバユリ
02.花言葉威厳、無垢、純潔
03.学名Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino
04.科名Liliaceae(ユリ科)
05.和名(漢字)姥百合
06.別名ヤマユリ(宮崎県内、他)
07.英名Heartleaf lily
08.ローマ字名Ubayuri
09.中国名日本大百合
10.生薬名No Information
11.花期7月
12.使用部位(薬用部位)(食用部位)鱗茎
13.化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)葉(葉身)(食用部位)必要時に掘り取り水洗いして生のまま使用する。
16.植物解説関東地方以西、四国、九州の山野の藪や林下に自生する多年草。中空の茎がまっすぐに伸び、高さ50~10cmになる。夏頃、茎の上部に数個の緑白色の花が横向きに咲く。果実は楕円形で直立し、熟すと3裂開して多数の種子を散らす。葉は茎の下部に集まってつき卵状心形で柄は長く、両面無毛。花の咲く時期には「葉」が枯れ始める様子を「歯」がない老婆に見立てて姥百合と呼ばれるようになったとのことだが、実際には葉はまだ残っていることが多い。芳香があり切り花にされることがある。
17.薬効と用法生の鱗茎には消炎作用があり、打ち身、捻挫、乳房の腫れ、おできなどの患部にすりつぶしたものを塗って布などで押さえて湿布する。1日数回貼り換えると良い。また、煎じて飲むと滋養強壮の効果が得られる。葉や鱗茎に血圧降下作用やがん細胞の転移阻害作用のある成分を含み、機能性食品や薬品としての利用が考えられる。
18.食べ方春先の葉を展開し始めた頃の葉を1~2枚ずつ集め、塩を入れた熱湯で2~3分しっかりと茹でて水にさらしたものをお浸しや和え物、汁の実にする。ほろ苦い味わいである。秋の葉が枯れた頃掘った鱗茎からは良質の澱粉が取れる。鱗片をほぐして洗い、鱗茎を掘り塩茄でして、きんとん、砂糖煮そして天ぷらにする。東北地方に自生する同属のオオウバユリは救荒植物として、ウバユリより劣るものの食すことができ、新たな有効利用も考えられる。
19.参考文献
  1. 宮崎の薬草、都城薬用植物研究会 編、宮崎日日新聞社、1995年
  2. 食べられる野生植物大事典、橋本郁三 、柏書房、2003年
  3. 原色日本植物図鑑 草本編3、北村四郎、保育社、1983年
  4. 高知県有用植物ガイドブック、渡邊高志(監修・共著)、高知工科大学、2016年
  5. Fuzuki Momotomi, Aedla Raju, Dongxing Wang, Doaa H. M. Alsaadi, Takashi Watanabe (2022), Phytochemical Analysis and Habitat Suitability Mapping of Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino Collected at Chiburijima, Oki Islands, Japan, Molecules 27(23) 8126-8126