スイバ

050

01.植物名(和名)スイバ 
02.花言葉親愛の情、忍耐、情愛
03.学名Rumex acetosa L. 
04.科名Polygonaceae(タデ科) 
05.和名(漢字) 酸い葉 
06.別名 スカンポ、サトギシギシ、スイカンボ、スイジ、ショツパイ
07.英名Sorrel
08.ローマ字名 Suiba
09.中国名 酸模
10.生薬名 酸模(サンモ) 
11.花期 5月~8月 
12.使用部位(薬用部位)根(酸模)、(食用部位)若芽、葉、花穂
13.装飾、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表衣・薬用  
15.採取と調製(薬用部位)花茎が枯れる夏から秋に掘り採り、水洗いして日干しにし、1年程度空気にさらす。(食用部位)春の伸び始めの紅紫色の若芽、または冬の霜に当たって柔らかくなった葉を摘む。
16.植物解説北半球の温帯に広く分布し、日本各地の山地や道端に自生する、雌雄異株の多年生草本。地下茎は太くて短く、黄色い。茎には縦筋があり、直立し高さ30~100cmになり、冬には赤みを帯びてロゼット状に残る。根生葉には長い柄があり、ホウレンソウに似た形をして基部は矢じり型、長楕円形で先は尖る。上部の葉は無柄で互生し、茎を抱く。
春に円錐状の花穂をつけ、淡緑色または緑紫色の小さな花を輪生する。茎葉や根にシュウ酸を含み、噛むと酸っぱいことが酸い葉の和名の由来となっている。同属のギシギシと似ており、ともにスカンポと呼ばれて昔は子どものおやつ代わりとして親しまれた。ギシギシの方は葉が大きくて縁が波打ち、基部はくさび型。光沢があり冬でも青いことなどから見分けることができる。 
17.薬効と用法便秘に、酸模1日量5~10gを600mLの水で煎じ、3回に分けて飲む。また、健胃には花10gを500mL の水で煎じて服用する。生の根茎をすりおろした黄色の汁には抗菌作用があり、民間では水虫や疥癬などの皮膚病や腫れ物に1日3~4回塗ると効果がある。ただし皮膚の弱い人はかぶれに注意が必要。 
18.食べ方 春先の若芽や葉は生でそのまま食べられ、冬でも葉が柔らかい。シュウ酸を含むため、熱湯で茹でて水にさらしてから料理する。スイバの特徴であるぬめりと酸味を活かすと良い。中心に出る若葉はオカジュンサイとも呼ばれ、すまし汁にするとおいしい。その他辛子和えや酢味噌、ポタージュ、ジャム、一夜漬けなど。欧米では野菜として栽培され、サラダやソースの材料などとして使われる。
19.参考文献
  1. くらしの薬草と漢方薬,水野 瑞夫,太田 順康,新日本法規出版,2014年
  2. 新訂原色牧野和漢薬草大圖鑑,和田浩志,他,北隆館,2002年
  3. 宮崎の薬草,都城薬用植物研究会 編,宮崎日日新聞社,1995年
  4. 山菜ガイド,今井 万岐子,永岡書店,2000年
  5. 世界有用植物事典,堀田満 他,平凡社,1989年
  6. 九州の薬草,高橋 貞夫,葦書房,2002年
  7. 日本の山菜100超!,加藤真也,栃の葉書房,2010年
  8. APG原色牧野植物大図鑑Ⅱ(グミ科~セリ科),邑田仁,他,北隆館,2012年
  9. 廣川・薬用植物大事典,木島正夫,廣川書店,1993年