ツワブキ

060

01.植物名(和名)ツワブキ
02.花言葉謙譲、困難に負けない
03.学名Farfugium japonicum (L.) Kitam
04.科名Asteraceae(キク科)
05.和名(漢字) 石蕗、艶蕗
06.別名 イソブキ、イシブキ、ヤマブキ、ツワナ
07.英名Leopard plant, Japanese silver leaf
08.ローマ字名Tsuwabuki
09.中国名 大呉風草(山菊)
10.生薬名橐吾(タクゴ)、蓮蓬草(レンポウソウ)
11.花期 10月~12月
12.使用部位(薬用部位)葉、根茎(橐吾)、(食用部位)若い葉柄、花
13.装飾、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)(葉)8~9月頃に葉を採取し日干しするか、外用する場合は必要時に採取する。(根茎)10月頃に掘り取り、刻んで日干しにする。(食用部位)春、葉が開く前の若い葉柄を根際から切り取り、皮を剥いて水から塩茹でし、少し柔らかくなったら水にさらし、水に浸けて保存する。
16.植物解説石川、福島県以南から沖縄、台湾、中国、朝鮮半島の主に海岸近くに自生する常緑の多年草。古くから観賞用にもよく栽培され、斑入りの葉など多くの園芸品種がある。根茎から長い柄を持つ葉を伸ばし、若葉は灰褐色の綿毛に覆われているが成長するとほぼ無毛となる。葉表は腎円形で厚く光沢があり、深緑色で縁には低い鋸歯がある。秋に高さ60㎝ほどに伸びた花茎に黄色の頭花を散房状につける。ツワブキの名の由来には諸説あり、葉の様子が別属のフキに似るがフキとは違って葉に艶があり、ハート型でフキの葉に似ていることから「ツヤブキ」の名が付けられ、転じてツワブキと呼ばれるようになったという。ツワブキよりも大型のオオツワブキが四国〜九州に自生しており、高知県の海辺の村では宮崎県産のオオツワブキを栽培して、大阪方面に食用として送り届け続けている。
17.薬効と用法根茎には健胃、下痢、魚の食中毒に効果があり、根茎10~20gを400mLの水で1/3量になるまで煎じたものを食間に服用する。葉には抗菌作用があり、皮膚炎や打撲、虫刺されには生の葉の搾り汁を塗るか、葉を炙って表皮を取り除き、患部に当ててガーゼなどで固定しておくと良い。痔には葉を煎じたもので患部を洗うか、煎液を服用する。全草にピロリジンアルカロイド(ヘキセナール、他)が含まれ、特に花部には数種のフラボノイド成分が含まれる。かつて、九州ではツワブキの葉とガジュツ根茎を粉末にした胃腸薬が流通していたが、現在はガジュツやウコンを用いた伝統薬が残っている。
18.食べ方下ごしらえした葉柄を油炒めや煮物、お浸しにする。甘辛く煮付けるキャラブキが定番。初冬のつぼみや花は天ぷらや酢の物にする。
19.参考文献
  1. 自分で採れる薬になる植物図鑑,増田和夫 監修,柏書房,2006年 
  2. 新訂原色牧野和漢薬草大圖鑑,和田浩志,他,北隆館,2002年
  3. 宮崎の薬草,都城薬用植物研究会 編,宮崎日日新聞社,1995年
  4. 九州の薬草,高橋 貞夫,葦書房,2002年
  5. 世界有用植物事典,堀田満 他,平凡社,1989年
  6. 図説 花と樹の大事典,植物文化研究会編,柏書房,1996年