フユイチゴ

087

01.植物名(和名)フユイチゴ
02.花言葉未来の予感、尊重と愛情、誘惑、真心の愛
03.学名Rubus buergeri Miq.
04.科名Rosaceae(バラ科)
05.和名(漢字)冬苺
06.別名カンイチゴ、アオイチゴ、アカイッゴ、イバリバリイチゴ、カシワイチゴ、クサイチゴ、ギシイチゴ、コケイモイチゴ、シベンイチゴ、ショウベンイチゴ、タヌキイチゴ、ヂダイッゴ、ツチイチゴ、ノイチゴ、ハトイチゴ
07.英名Buerger raspberry
08.ローマ字名Fuyuichigo
09.中国名寒莓
10.生薬名No Information
11.花期9月〜10月 (地域により12月)
12.使用部位(薬用部位)葉、全草:寒苺葉(カンバイヨウ)、根:寒苺根(カンバイコン)
(食用部位)果実
13.化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)夏から秋にかけて全草を採取し日干しにする。
(食用部位)11月頃赤く熟した果実を採取する。
16.植物解説関東南部以西から九州の暖地に分布し、林縁などに自生するつる性の常緑低木。しばしば沿海地に群生する。茎は直立または斜上し高さ30cm程度になり、全体に軟毛を密生し、まばらに棘がつく。葉は互生し、葉身は心形で3~5浅裂し、先は円頭であることが多い。縁には細鋸歯がある。葉表には光沢があり、濃緑色で短毛が散生し、葉裏は脈に沿って短毛が密生する。秋頃に茎の先や葉腋から円錐花序を出し5~10個の白い花をつける。10~11月に直径1cmほどの集合果が赤く熟す。実をつける時期が、他のキイチゴ類の多くが初夏から夏であるのに対し、本種は冬であるためフユイチゴという。
ナワシロイチゴ(R. parvifolius L.)などのRubus類を「伊知古」や「以知古」と呼ぶという記述が「本朝食鑑、1697)」に記載があり、苺(ショートケーキの苺は、オランダイチオゴ属Fragariaを指す)になった。冬に採れることに因み、フユイチゴの名になった。
【その他】分類上難しい点も多いが、フユイチゴの和名を有する種に、ミヤマフユイチゴ(R. hakonensis Franch. et Sav.)、コバノフユイチゴ(R. pectinellus Maxim.)、ヒメフユイチゴ(R. pentalobus Hayata)、オオフユイチゴ(R. pseudosieboldii Makino)、アイノコフユイチゴ(R. x pseudohakonensis Sugim.)、アマミフユイチゴ(R. amamianus Hatus. et Ohwi)、コバノアマミフユイチゴ(R. amamianus Hatus. et Ohwi var. minor Hatus.)、オオアマミフユイチゴ(R. amamianus Hatus. et Ohwi x R. sieboldii Blume)などが知られている。
17.薬効と用法ぜんそく発作や疲労、倦怠感に寒苺葉3~5gを600mLの水で煎じて服用する。滋養強壮、老化防止薬効を期待し、生食する。乾燥した葉を焼いて粉末にし、油で練ったものは外用で腫れ物に効果がある。また、皮下脂肪の蓄積抑制などの用途にして活用できる。
18.食べ方熟した果実は生食でもおいしく、ジャム、果実酒などに利用できる。
19.参考文献
  1. 南谷忠志、「宮崎の植物方言と民俗」、鉱脈社、2019年
  2. 増田和夫 監修、「自分で採れる薬になる植物図鑑」、柏書房、2006年
  3. 林 将之、「樹木の葉 実物スキャンで見分ける1300種類」、山と渓谷社、2019年
  4. 和田浩志、他、「新訂原色牧野和漢薬草大図鑑」、北隆館、2002年
  5. 家永善文、他、「新訂・図解 植物観察事典」、地人書館、1996年
  6. 家永善文、他、「新訂・図解 植物観察事典」、地人書館、1996年
  7. 「イー薬草・ドットコム」 http://www.e-yakusou.com
  8. 澤根 美加、加治屋 健太朗、皮下脂肪蓄積抑制剤、特願2012-082187、株式会社 資生堂、2013年