075
01.植物名(和名) | アカネ |
---|---|
02.花言葉 | 希望が叶う、願い事 |
03.学名 | Rubia argyi (H.Lév. et Vaniot) H.Hara ex Lauener et D.K.Ferguson |
04.科名 | Rubiaceae(アカネ科) |
05.和名(漢字) | 茜 |
06.別名 | アカネカズラ、ベンカズラ、コガネグサワスレグサ,ベニカンゾウ |
07.英名 | Madder |
08.ローマ字名 | Akane |
09.中国名 | 東南茜草 (主線草, 紅藤仔草, 過山龍) |
10.生薬名 | 茜草(センソウ)、茜草根(センソウコン) |
11.花期 | 7月〜9月 |
12.使用部位 | (薬用部位)根、果実 |
13. | 化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食(根/毒) |
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
15.採取と調製 | (薬用部位)根(10~11月頃、根を掘り上げ水洗い後。日干しにする。)果実(果実は黒く熟したら採取して日干しにする。) |
16.植物解説 | アカネは本州から九州にかけて分布し、山野や林、道端に生えるつる性の多年草である。よく分枝する四角形の茎の稜にトゲを持ち、それを隣の植物に引っ掛けながら生長する。葉は節から生え4枚の輪生のように見えるが対生で、2枚は葉の付け根からの托葉が大きくなったものである。心臓形~長卵形で先は尖り長さ3~4cm,幅1~3cm。葉柄は1~3cmと長い。根は太くよく分かれヒゲ状で黄赤色、アカネ(赤根)と呼ばれるのはそのためである。乾燥すると暗紫色に変化する。花期は7~9月で枝先や葉腋に円錐状花序を作り淡黄色の直径3~4mmの小さな小花を多数つける。花の後、黒い球状の果実をつけ中にやや硬めの種子が入る。古くから「茜染め」の染料として使用され、根を煮出して利用する。各種媒染剤を使い、茜染めの媒染による色の違いを楽しめる。アカネ科の(Rubiaceae)はラテン語の(Ruber:「赤い」)に由来し、英語の「ruby(ルビー)」も同様である。「茜」という漢字は「西の空を染める夕日」を表し、情景描写として若山牧水の短歌にもよく出てくる。 |
17.薬効と用法 | 民間療法で生理不順、生理痛、止血、腎臓病、黄疸、強壮、神経痛、リウマチ、鎮咳去痰に茜草根10~15gを水400mLで半量まで煎じ1日3回に分けて服用。扁桃炎、口内炎、歯痛に濃く煎じた液でうがいする。また果実3gを通経または強壮に煎服する。 |
18.食べ方 | 食経験なし。 |
19.参考文献 |
|