オニユリ

010

01.植物名(和名)オニユリ
02.花言葉愉快、華麗、陽気、賢者、富、誇り、荘厳、嫌悪
03.学名 Lilium lancifolium Thunb.
04.科名Liliaceae(ユリ科)
05.和名(漢字)鬼百合
06.別名天蓋百合(テンガイユリ)
07.英名Tiger lily
08.ローマ字名Oniyuri
09.中国名巻丹
10.生薬名百合(ビャクゴウ)
11.花期7月〜8月
12.使用部位薬用部位・食用部位ともに鱗茎
13.花材、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表衣・・住・薬用
15.採取と調製花の終った秋から冬に鱗茎を堀りあげて水洗いした後、鱗片葉をバラバラにし、湯通しして日干しする。
16.植物解説全国各地の海岸付近や崖に自生し、栽培もされている高さ1~2mになる多年草である。茎は直立し太い円柱形で暗紫色の斑点がある。長さ5~18cmの葉が互生し、披針形で先はゆるくとがり葉柄はない。葉腋に黒紫色のムカゴを付ける。茎の上部に6花被(かひ)の花を4~20個下垂してつける。花被片は橙赤色で開花後に反り返り、内側に濃褐色の斑点、下部に短い不揃いの乳状突起がある。この花は湿度が高くなると香りが強くなるという特徴がある。鱗茎は、白色で広卵形、鱗片は卵形をしている。夏に開花するが種子はできず鱗片葉あるいはムカゴ(珠芽)によって増殖する。生薬「百合(ビャクゴウ)」の起原植物にはヤマユリ、オニユリ、コオニユリ、ハカタユリがあげられる。観察会では、コオニユ(Lilium leichtlinii Hook.f. f. pseudotigrinum (Carrière) H.Hara et Kitam.)にはムカゴがつかないのが、オニユリとの違いを発見するのも楽しい。
17.薬効と用法ものを滋養強壮、鎮咳、去痰、利尿作用を目的として百合10gを水400mLで半量まで煎じ1日3回に分けて飲む。
18.食べ方薬用部位と同じものが「百合根」として冬になると店で売られている。この鱗茎を水洗いし、バラバラにして茶碗蒸し、天ぷら、ゆり根きんとんにして食べる。
19.参考文献
  1. 「新訂原色牧野和漢薬草大図鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  2. 「APG原色牧野植物大図鑑Ⅱ(グミ科~セリ科))」,邑田仁,他,北隆館, 2012年
  3. 「季節の野草・山草図鑑 : 色・大きさ・開花順で引ける」,高村忠彦 監修,日本文芸社,2005年
  4. 「日本の山菜100超!」,加藤真也,栃の葉書房,2010年
  5. 「くらしの薬草と漢方薬」,水野 瑞夫,太田 順康,新日本法規出版,2014年