ホウセンカ

027

01.植物名(和名)ホウセンカ
02.花言葉 せかっち、短気」、触れないで、心を開く
03.学名 Impatiens balsamina L.
04.科名 ツリフネソウ科(Balsaminaceae)*APG分類
05.和名(漢字) 鳳仙花
06.別名 疳取草(カントリソウ),ジシバリ
07.英名 Rose balsam
08.ローマ字名 Hōsenka
09.中国名 鳳仙花
10.生薬名 鳳仙(全草):ホウセン、急性子(種子)キュセイシ
11.花期 7月〜9月
12.使用部位 (薬用部位)①全草、②種子
13. 装飾、薬用、食(有毒
14.有用植物・食薬区分表 衣・薬用
15.採取と調製①夏から秋の開花期に全草を採取し、日干しにする。
②成熟する直前の果実を採取し日干しにした後、種子だけを集める。
16.植物解説インドから東南アジアの原産で、中国から日本に渡来したのは室町時代という記録があるが、その前に既に渡来していたと思われる。その後観賞用に栽培される一年生草本。花の形が鳳凰の羽ばたく姿に似ることから鳳仙花と呼ばれる。茎は円柱形で直立し多肉質で太い。
高さは50cm〜80cm。葉は長さ6~15㎝、披針形で縁に鋸歯があり、互生する。
葉腋に2、3個ずつ、やや下向きに赤や赤紫、白や桃色の花をつける。花は3枚の花弁と3枚の萼片からなり、下の萼片は距が目立つ。
蒴果は熟すとわずかな刺激で勢いよく弾け種子を飛ばす。この様子から、「がまんできない」という意味のラテン語である「インパチェンス」という属名がつけられたとされる。
花や葉の汁をもみつぶしてカタバミの汁と混ぜると爪がよく染まることから爪紅(ツマクレナイ)という古名がある。
また、魚を煮るときに種を数粒入れると骨を抜きやすくなることからホネヌキの別名もある。 
17.薬効と用法茎葉に含まれるケンフェロール、クエルセチンなどに解毒、抗菌作用がある。鳳仙3~6gに水200mLを加え半量まで煎じたものを1回量として風邪に用いる急性子1.5~3gに水200mLを加え半量まで煎じたものを魚肉中毒に用いるが、種には毒性(パリナリシンによる子宮収縮作用)もあるので十分注意しなければならない。
生の葉を絞った汁は腫れ物や外傷に効く。 
18.食べ方有毒 種には毒性(パリナリシンによる子宮収縮作用)があるので注意が必要
19.参考文献
  1. 「原色改訂 牧野和漢薬草大図鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  2. 「原色日本薬用植物図鑑」,木村康一他,保育社,1964年
  3. 「原色和漢薬図鑑」,難波 恒雄,保育社,1986年
  4. 「宮崎の植物方言と民俗」,南谷忠志,鉱脈社,2019年
  5.  おばあさんの「植物図鑑」,斉藤 政美, 椎葉 クニ子,葦書房 1995年
  6. 「AGP原色牧野植物大図鑑2(グミ科~セリ科))」,邑田仁,他,北隆館, 2012年
  7. 「図解 植物観察事典」,家永 善文,他,地人書館,1993年
  8. 「廣川 薬用植物大事典」,木島正夫,廣川書店, 1993年