オミナエシ

011

01.植物名(和名)オミナエシ
02.花言葉親切、美人
03.学名 Patrinia scabiosifolia Link
04.科名Caprifoliaceae(スイカズラ科)
05.和名(漢字)女郎花
06.別名オミナメシ、血目草(チメグサ)、粟花、踊り草
07.英名Patrinia Scabiosaefolia
08.ローマ字名Ominaesi
09.中国名黃花龍芽
10.生薬名敗醤(ハイショウ)
11.花期8月〜10月
12.使用部位(薬用部位)根(敗醤根(ハイショウコン))、全草(敗醤草(ハイショウソウ))(食用部位)
13.花材、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表衣・・住・薬用
15.採取と調製(薬用部位)9~10月に根を掘りあげ、水洗いして日干しにする。(食用部位)若葉を茹でて水にさらす。
16.植物解説東アジアの温帯から暖帯に分布し、日当たりのよい山野の草地に多く自生する多年草で、太い根茎を伸ばし古い株の腋から新しい苗を出して繁殖する。葉は対生し、羽状に深く切れ込み裂片の先は尖る。無毛。茎は直立し草丈1mほどになり、秋になると先端の散房花序に多数のつぼみをつける。花は開花すると水平に揃い、遠目に見ると細い茎が花で覆われているように見える。黄色い花を粟飯に見立て、女性が食べる飯という意味の「女飯」が転じてオミナエシという名前になったとされる。一方、同属植物のオトコエシは白い花を白飯に見立て、男が食べる飯「男飯」が転じてオトコエシとなったとされる。根、茎、葉を生干しや生け花にすると腐った豆醤(ひしお:古代の発酵食品)の匂いに因み敗醤(ハイショウ)という生薬名がつけられた。 秋の七草の一つで、切花や前栽(庭植え)などの観賞用として、また時に薬用や食用として万葉の時代から親しまれてきた。
17.薬効と用法消炎、排膿、利尿に敗醤根または敗醤草1日量6~10gを500mLの水で煎じ3回に分けて服用する。また、この煎液で洗眼すると結膜炎に良いが、溶血作用のあるサポニンを含むため連用は避け、強度の貧血がある場合には用いてはならない。
18.食べ方若葉をおひたし、和え物に。つぼみを天ぷらに。
19.参考文献
  1. 「図解・九州の植物 下巻」,平田 浩,南方新社,2017年
  2. 「世界有用植物事典」,堀田満 他,平凡社,1989年
  3. 「原色改訂 牧野和漢薬草大図鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  4. 「九州の薬草」,高橋 貞夫,葦書房,2002年
  5. 「自分で採れる薬になる植物図鑑」,増田和夫 監修,柏書房,2006年
  6. 「図解 植物観察事典」,家永 善文,他,地人書館,1993年