コブシ

039

01.植物名(和名)コブシ
02.花言葉 友情、友愛、愛らしさ、歓迎
03.学名 Magnolia kobus DC.
04.科名 Magnoliaceae(モクレン科)
05.和名(漢字) 辛夷
06.別名 タウチザクラ、ヤマアララギ、イモウエバナ、【熊本・宮崎の方言】コボシ、ヤマナシ、フッダシバナ
07.英名 Kobushi magnolia
08.ローマ字名 Kobush
09.中国名 辛夷
10.生薬名 辛夷(シンイ)(タムシバ、コブシ、その他同属植物の開花直前の花蕾を乾燥したものの総称)
11.花期 早春
12.使用部位(薬用部位)つぼみ 
13. 装飾、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表衣・薬用 
15.採取と調製 3月~4月、開花直前の花蕾を採取し、風通しの良い場所で陰干しする。
16.植物解説高さ15メートルほどになる落葉高木で、北海道から九州の山麓、沢筋に自生する。葉は倒卵形で葉先は短く突き出て尖る。秋の初めに毛筆状のつぼみをつけ、そのまま冬を越す。春先に、葉に先立って枝いっぱいに香りのよい純白の花を咲かせる。田打ち桜、芋植え花といった別名もあるように、まだ暦のなかった時代には、コブシの開花が田植え作業やサトイモの植え付けの目安となっていた。「コブシ」という名は花開く直前の握りこぶしのような形、または果実のごつごつした様子に由来している。また中国では辛亥(シンハイ、1911年)の年に、ある男の鼻の病気を夷族(イーヅー、異民族)の医者がこの花の萼の煎液で治したことから「辛夷(シンイー)」と名付けられたという。同じモクレン属のハクモクレンやタムシバと似ているが、花の根元に1枚だけ葉をつけて咲くのはコブシだけである。
膨らんだつぼみを摘み取り、風通しの良い場所で乾燥させた辛夷(しんい)という生薬には、頭痛や鼻炎、鼻づまりを緩和する効果があり、漢方薬「辛夷清肺湯」などに配合される。また、香りのよい樹皮や枝は煎じてお茶や風邪薬の代わりとして使うことができる。
17.薬効と用法解表薬として、辛夷清肺湯、葛根湯加川芎辛夷等に配合される。鼻炎、鼻閉塞、蓄膿症、頭痛などには辛夷15g、蒼耳子9g、白芷30g、薄荷葉15gを細末にして、1日量6gを1日3回食後に水で服用する。他に花は香水の原料にする。
18.食べ方 樹皮や枝を1cm程度に切り刻みよく風乾させていたら、コップ1杯(200cc)の熱湯あたり2〜3gを浸煎してお茶として、赤い果実は果実酒として飲むことがある。
19.参考文献
  1. 「原色改訂 牧野和漢薬草大図鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  2. 「原色日本薬用植物図鑑」,木村康一他,保育社,1964年
  3. 「原色日本植物図鑑 (木本編 2)」,北村 四郎 他,保育社,1979年
  4. 「中国の民話〈薬草編 下〉」,繆文渭 (編集),石川鶴矢子(訳),東京美術,1987年