タラノキ

069

01.植物名(和名)タラノキ
02.花言葉他を寄せつけない、強い態度
03.学名Aralia elata (Miq.) Seem.
04.科名Araliaceae(ウコギ科)
05.和名(漢字)楤の木
06.別名タラ、タランポ、オンダラ、タラッポ、タランボウ、トゲウド、ヘビノボラズ、オニグイ、ウドモドキ
07.英名Japanese Angelica-tree , Hercules club , Devil’s stick
08.ローマ字名Taranoki
09.中国名遼東楤木
10.生薬名楤根皮(たらこんぴ)、刺老鴉(しろうあ)
11.花期7月〜9月
12.使用部位(薬用部位)根皮、樹皮、茎の刺(食用部位)新芽
13.薬用、食
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)幹皮、根皮を秋~春先に採取し、刻んで日干し乾燥する。
(食用部位)柔らかい新芽をそのまま料理に供す
16.植物解説北海道から、九州、沖縄、朝鮮、中国、東シベリアに分布し、低地~山地の林縁、日当たりのいい草地や荒れ地に自生する落葉低木である。樹高3~5mで幹は直立し上方で分枝する。枝や幹には鋭いトゲがありデビルススティックという恐ろしい英名まで付いている。葉は2回羽状複葉で50~100cmの大きな葉が互生し、四方に傘のように突き出す。花は大きな散形花序で、直径約3mmの小さい白黄色の5弁花を多数開く。果実は直径3~4mmの球形の液果で、10~11月に黒紫色に熟す。
春先の新芽が山菜の代表格の「タラの芽」で、美味しく人気があり、栽培もされる。日向では「ダラ」や「オンタラ」などの方言で親しまれる。タラの芽は1本の枝に数個しかつかず、すべての新芽をとると枯れてしまう。先端の1番芽だけをとり、2番芽、3番芽は残しておくとよい。
17.薬効と用法健胃、整腸、強壮の効果があって、胃腸病に用いられる。民間療法で糖尿病にタラノキの根皮、連銭草(カキドオシ)、枇杷葉を各5g,水0.4Lで約半量まで煎じて1日3回に分けて服用する。タラノキの根皮のみの時は、10~20gを水600mLで半量になるまで煎じ1日3回に分けて服用。樹皮は根皮より薬効が劣るとされ、樹皮を用いる場合、1.5倍量にする。高血圧には茎のトゲだけを集めたもの5~10gを煎じ1日3回に分けて服用するが、胃腸障害に注意を要する。
18.食べ方新芽を天ぷら、味噌和え、みそ汁の具などにして食す。
19.参考文献
  1. 高知県有用植物ガイドブック,渡邊高志 他,高知工科大学,2016年
  2. 宮崎の山菜 滝一郎の山野草教室,滝一郎,鉱脈社,2002年
  3. . 明解家庭の民間薬・漢方薬 : 薬用植物利用のすべて,水野瑞夫 他,新日本法規出版,1983年
  4. 薬草全書,水野瑞夫/田中俊弘(監修),渡邊高志,香月茂樹,酒井英二,新日本法規出版 1995年
  5. 山菜採りの教科書:いますぐ使える名人の実用ノウハウ,大海 淳,大泉書店,2012年
  6. 葉・花・実・樹皮でひける樹木の事典600種,金田初代,西東社,2015年
  7. よくわかる山菜大図鑑 : 新芽・葉・実・花,今井國勝 他,永岡書店,2007年