01.植物名(和名) | ハナミョウガ |
---|
02.花言葉 | 再生、新たな始まり |
---|
03.学名 | Alpinia japonica (Thunb.) Miq. |
---|
04.科名 | Zingiberaceae(ショウガ科) |
---|
05.和名(漢字) | 花茗荷 |
---|
06.別名 | ダキミョウガ、ヤマショウガ |
---|
07.英名 | Peppermint stick |
---|
08.ローマ字名 | Hanaikada |
---|
09.中国名 | 山薑(日本月桃) |
---|
10.生薬名 | No Information |
---|
11.花期 | 5月〜6月 |
---|
12.使用部位 | (薬用部位)種子(伊豆縮砂、土砂仁)、根茎 (食用部位)種子 |
---|
13. | 化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食 |
---|
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
---|
15.採取と調製 | (薬用部位)種子を採取し、仮種皮を除いて乾燥する。 |
---|
16.植物解説 | 本州関東以西および台湾、中国の暖地の木陰に生える常緑の多年草。草丈は約40~6cm、根茎は太く、分枝して地下を這う。葉は偽茎に2列に互生してつき、広披針形で表面は無毛、裏面には毛が密生し、ビロードのように手触りが良い。初夏に偽茎の先端の穂状花序に、節ごとに1~2個ずつ花をつける。萼は筒状で、花冠は3裂し外面は有毛、後方の1片は立ち上がって雄しべを包み、唇弁は卵型で白く、赤い条が入り縁は波状に縮れる。果実は広楕円形で細毛があり、冬に赤く熟す。中には数個の黒っぽい種子が入っており、噛むと清涼な芳香がある。中国産の芳香性健胃薬である縮砂の代用とされ、伊豆が主な産地であったため伊豆縮砂の生薬名がつけられた。九州南部には、アオノクマタケランとの雑種と考えられるツクシハナミョウガも自生し、萼、花冠、果実等に毛がほとんどなく、果実はやや小型で球形に近いという違いがある。ハナミョウガの名は、葉がミョウガに似ていて花が華やかで目立つことに因み名付けられた。一方、ミョウガは、中国東南部が原産地で古代に渡来して野生化し、食されている。東京都内の茗荷谷で広く栽培されていたたら話としては面白い展開なのだが、平安初期の「本草和名」に、和名「女加(めか)・芽香(めか)」が転嫁(てんか)して、「めうが」になったという記述が残されており、名の由来は違うようだ。 |
---|
17.薬効と用法 | 芳香性健胃薬として、伊豆縮砂1~3gを水で煎じるか、または粉末にして服用する。 |
---|
18.食べ方 | 種子はソースなどを作るときの香辛料として使われる。葉は大きく香りが良いため、なれずしを包むのに使われる。 |
---|
19.参考文献 | - 宮崎の植物方言と民俗,南谷忠志,鉱脈社,2019年
- 宮崎の薬草,都城薬用植物研究会 編,宮崎日日新聞社,1995年
- 原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ・単子葉類,北村四郎,他,保育社,1983年
- 新訂原色牧野和漢薬草大図鑑,和田浩志,他,北隆館,2002年
- 世界大百科事典㉒,下中直人,平凡社、2009年
- 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/
|
---|