002
01.植物名(和名) | ワレモコウ |
---|---|
02.花言葉 | 変化、もの思い、愛慕 |
03.学名 | Sanguisorba officinalis L. |
04.科名 | Rosaceae (バラ科) |
05.和名(漢字) | 割木瓜 |
06.別名 | エゾワレモコウ |
07.英名 | Ginkgo |
08.ローマ字名 | Waremokou |
09.中国名 | 地榆 |
10.生薬名 | 地楡(チユ) |
11.花期 | 6月〜7月 |
12.使用部位 | 根茎 |
13. | 花材、食 |
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
15.採取と調製 | 秋に落ちた球形の黄熟した核果を、水に浸けておくか、土中に埋めて果肉を腐らせ、ついで水で洗い流し、白い内種皮に包まれた種子のみを集め、日干しで乾燥する。使用の際、この内種皮を破り、なかの淡黄色の種仁を用います。 |
16.植物解説 | 【植物解説】多年草草本。全体に無毛で、根茎(地下茎)は横にのびて太く堅くなり湾曲する。茎は真っ直ぐのびて1mに達し、上部でまばらに分岐する。葉は互生して長い柄があり、奇数羽状複葉で全裂、小葉は5~11枚で形は長楕円形、先は丸くなる。長さ2~6センチ、巾1~2.5センチで、葉縁は鋸歯状となっている。花は分岐の先に長さ1~2センチの花序をつくり、色は暗紅紫色で花序の先の方から咲き、花被片4、雄しべ4である。ワレモコウの同属植物には、高山植物のカライトソウ、タカネトウチソウ、ナンブトウチソウ、エゾトウチソウなどの種類がある。学名Sanguisorba ラテン名語の「血」(sanguis)と「吸う」(sorbeo)に由来し)officinalis) は「薬になる」を意味します。またburnet bloodwortの英名には、本属の植物が古くから止血薬として用いられていたことが伺える。 |
17.薬効と用法 | 下痢、吐血、鼻出血、血痢、やけど(火傷)などの治療。 ※ 赤い花穂は染料にも用いられています。煎液は止血や下痢止めに用い、火傷、湿疹、皮膚炎には幹部を煎液で洗浄します。打撲や捻挫には生根を擦り潰して塗布します。チユを含有する漢方処方「清肺湯(せいはいとう)」は痔の出血に対して効果がある。 |
18.食べ方 | 春先の出たての若い葉を、塩を入れた熱湯で茹でて、水にさらしてから、ひたし物などにして食べる 晩秋(11月)の頃に採取した根茎を乾燥したものが生薬「地楡」 (薬用) |
19.参考文献 |
|