028
01.植物名(和名) | アオツヅラフジ |
---|---|
02.花言葉 | 目立たないが存在感がある |
03.学名 | Cocculus trilobus (Thunb.) DC. |
04.科名 | Menispermaceae(ツヅラフジ科) |
05.和名(漢字) | 青葛藤 |
06.別名 | カミエビ(神衣比) |
07.英名 | Snailseed、Moonseed |
08.ローマ字名 | Aotsuzurafuji |
09.中国名 | 木防已 |
10.生薬名 | 木防已(モクボウイ) |
11.花期 | 7月~8月 |
12.使用部位 | (薬用部位)①根茎、根、茎幹(木防已) ②果実 |
13. | 装飾、薬用、食 |
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
15.採取と調製 | ①秋~冬にかけ、根茎と根をとり水洗い後5mmほどの厚さで輪切りにし、日に干して乾燥させる。 ②果実はそのまま日干しにする。 |
16.植物解説 | アオツヅラフジは日本全国に分布し、山野や林、道路脇などに生えている雌雄異株の落葉つる性植物である。つる状の細い茎を長く伸ばし、低木に左巻きに巻き付いて成長する。茎には下向きに短毛が多くあり葉柄には上向きに毛がある。葉は互生し長さ3~12cmで三角形から広卵形または3浅裂し少し光沢がある。花期は7~8月で枝先や葉腋から小形の円錐花序を出し、小さな黄白色の花をつける。秋には白い粉をつけた藍黒色の小さな果実をブドウのように房状につける。その果実の中には英語名のSnail(カタツムリ)を連想させる独特な形をした種子が一つ入っている。根茎と根を乾燥させた木防已には鎮痛、利尿作用があり民間で神経痛やリウマチ、膀胱炎、むくみなどに煎じて服用する。また果実にも同様の効果がある。似た植物に「オオツヅラフジ」があるが、こちらは大形で冬も枯れず葉や茎に毛がないことから本種と区別でき、生薬名を防已といい同じ効能を持ち乾燥した断面に放射状の紋がある。木防已にはそれがない。鎮痛作用は木防已の方が優れ、利尿作用は防已の方が優れるとされる。日本国内では、防已(オオツヅラフジ)を主に利用しているので注意が必要である。 |
17.薬効と用法 | 神経痛、リウマチ、痛風、膀胱炎、むくみなどに(民間利用)、①木防已5~6gを水500mLで半量になるまで煎じ1日3回に分けて服用する。②乾燥した果実の場合1回量3~6gを水200mLで煎じて服用する。 |
18.食べ方 | なし |
19.参考文献 |
|