ダイコンソウ

063

01.植物名(和名)ダイコンソウ
02.花言葉前途洋々、将来有望、希望にあふれる
03.学名Geum japonicum Thunb.
04.科名Rosaceae(バラ科)
05.和名(漢字)大根草
06.別名ノダイコン、ドクスイバナ、ツンポクネ、ソラデノハナ
07.英名Asian herb bennet, Avens(オオダイコンソウ)
08.ローマ字名Daikonsō
09.中国名日本路辺青
10.生薬名水揚梅(スイヨウバイ)
11.花期 6月~9月
12.使用部位(薬用部位)根を含む全草(食用部位)根生葉
13.薬用、食
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)全草を日干し乾燥する。
(食用部位)根生葉を食す。
16.植物解説日本各地の山野の湿地に自生する多年草。茎は直立し、高さ100cmほどになり、全体に毛が多い。根出葉の葉柄は長く、羽状に深裂し、大きな卵円形の頂小葉と小さな側小葉を持ち、この形が大根の葉に似ることから大根草の名がつけられた。上部の葉は葉柄が短く、倒卵形で多くは3裂し、互生する。いずれの葉にも鋸歯がある。初夏の頃に茎頂に濃い黄色の5弁花をつける。花冠は平開し直径約1.5 cm。果実は多数球形に集合し、花柱には腺毛があり先は鉤状に曲がる。この鉤で動物などに付着し種子が散布されるようになっている。
17.薬効と用法民間療法で浮腫、夜尿症、下痢に、全草を日干ししたもの1日量10~15gを水400mLで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する。この煎液や生の葉の汁は湿疹、腫れ物に外用すると効果がある。打撲には黒焼きにしたものを小麦粉で練って患部に貼ると良い。1日量10gの根を煎じたものは強壮薬にもなる。全草にトリテルペン(α-アミリン、maslinic acid)を含む。
18.食べ方根生葉を採取し、天ぷらや塩ゆでして和え物や炒め物にする。
19.参考文献
  1. 自分で採れる薬になる植物図鑑,増田和夫 監修,柏書房,2006年 
  2. 新訂原色牧野和漢薬草大圖鑑,和田浩志,他,北隆館,2002年
  3. 廣川 薬用植物大事典,木島正夫,廣川書店, 1993年
  4. 世界有用植物事典,堀田満 他,平凡社,1989年
  5. APG原色牧野植物大図鑑1(ソテツ科~バラ科),邑田仁,他,北隆館, 2012年
  6. 図説 花と樹の大事典,植物文化研究会編,柏書房,1996年
  7. 食べられる野生植物大事典,橋本郁三 著,柏書房,2003年