ヒイラギ

025

01.植物名(和名)ヒイラギ
02.花言葉 信用深さ、先見の明、歓迎、剛直、あなたを守る(保護)
03.学名 Osmanthus heterophyllus (G.Don) P.S.Green.
04.科名 Oleaceae(モクセイ科)
05.和名(漢字) 柊
06.別名 ツバメガシ、鬼の目突き
07.英名 False holly
08.ローマ字名 Hiiragi
09.中国名 柊樹 (異葉木犀)
10.生薬名 
11.花期 秋から初冬
12.使用部位 枝、葉
13. 装飾、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表 衣・薬用 
15.採取と調製花の終った秋から冬に鱗茎を堀りあげて水洗いした後、鱗片葉をバラバラにし、湯通しして日干しする。
16.植物解説硬く鋭いトゲのある葉が特徴的な常緑小高木で、西日本から台湾の山地に自生し、庭にもよく植栽される。うっかりトゲに触れたときの疼痛から「ひいらぐ(疼ぐ)木」が名前の由来。このトゲは動物の食害から身を守るためのものであり、若木の葉には2~5対の棘があるが、老木になると全縁の葉が多くなるためheterophyllus(種々の葉)の種小名をもつ。葉は単葉で革質、表面には光沢があり対生する。秋から初冬にかけて葉腋に香りのよい白い花を束生する。花冠は4裂し、裂片はくるりと反り返る。よく似た花にヒイラギモクセイがあるが、これは反り返らない。雄性両性異株。果実は長さ約1.2cmの楕円形の核果で、翌年の6月頃に紫黒色に熟す。よく枝分かれし、大気汚染に強く、日陰でも育つ。幹は堅くしなやかで粘りがあることからそろばんの珠や印材、玄翁などの柄に使われる。古くからヒイラギには邪気払いの効果があると信じられ、節分にはイワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを戸口に飾り厄除けとする風習がある。
 クリスマスの飾りに使われるのはヤバネヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)や、セイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)であり、モクセイ科のヒイラギとは別種の、赤い実のなるモチノキ科の植物である。 
17.薬効と用法特になし 
18.食べ方  なし
19.参考文献
  1. 「原色改訂 牧野和漢薬草大図鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  2. 「宮崎の植物方言と民俗」,南谷忠志,鉱脈社,2019年
  3. 「図解・九州の植物 下巻」,平田 浩,南方新社,2017年
  4. くすりの博物館
  5. 森林総合研究所 九州支所
    ヒイラギ