カニクサ

013

01.植物名(和名)カニクサ
02.花言葉誠実
03.学名Lygodium japonicum (Thunb.) Sw.
04.科名Lygodiaceae(カニクサ科)
05.和名(漢字)蟹草
06.別名ツルシノブ
07.英名Japanese climbing fern
08.ローマ字名Kanikusa
09.中国名海金沙
10.生薬名海金沙、海金沙草
11.花期特になし
12.使用部位胞子(海金沙〈カイキンシャ〉)、全草(海金砂草〈カイキンサソウ〉)
13.薬用、食
14.有用植物・食薬区分表衣・・住・薬用
15.採取と調製(薬用部位)秋になって胞子が成熟した頃に羽片ごと切り集めてビニール袋に入れ、乾かして振り動かし胞子の粉を集める。残った羽片は栄養葉とともに海金砂草として使う。
16.植物解説関東地方以西の暖地の山麓や人里に多いシダ植物。根茎は匍匐し、地上部全体が葉となる。中軸はつるとなり、ものに絡みつきながら年ごとに成長を続け長く伸び2m以上にもなる。羽片の柄は短く、すぐその先が二つに分かれ、一対の小羽軸となる。羽片は部分的二形となり、上部に多い、幅の狭い羽片には胞子嚢がつき、胞子が熟するにつれて羽片は縮れてくる。下部の栄養葉は大きく、羽片は深く切れ込む。つるが長く丈夫で、子どもの蟹を釣る遊びに使われたことに因みカニクサ、そしてピンと張って弾くと三味線のように音が鳴ることからシャミセンヅル、葉の様子がシダのシノブに似ることに因みツルシノブ、など他にも様々な呼び名がある。
17.薬効と用法海金沙および海金沙草に解毒、利尿作用があり、民間的な利用方として膀胱炎、尿道炎、尿路結石、排尿痛、淋病、黄疸に海金沙3~6gまたは海金沙草20~30gを煎じて服用する。全草より胞子の方に、薬効が強い。
18.食べ方特になし
19.参考文献
  1. 「続・九州の薬草」,高橋 貞夫,葦書房,2002年
  2. 「新訂原色牧野和漢薬草大圖鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  3. 「くらべてわかるシダ : 識別ポイントで見分ける」, 桶川修, 山と渓谷社,2020年