ロウバイ

059

01.植物名(和名)ロウバイ
02.花言葉慈しみ、ゆかしさ、先導、先見
03.学名Chimonanthus praecox (L.) LinkCitrus unshiu (Swingle) Marcow
04.科名Calycanthaceae(ロウバイ科)
05.和名(漢字) 蝋梅
06.別名 唐梅(カラウメ)
07.英名Winter sweet, Japanese allspice
08.ローマ字名Roubai
09.中国名 蠟梅
10.生薬名蠟梅花(ロウバイカ)
11.花期 1月~2月
12.使用部位(薬用部位)蕾(又は、花)、(食用部位)なし
13.観賞、薬用、化粧
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)蕾(つぼみ)は、萼が膨らみ花弁が開く前に採取し日干しにする。(食用部位)なし
16.植物解説中国原産、江戸時代の初期に渡来し、観賞用に人家,庭園で植栽される。落葉低木で、高さ2~4メートル。葉は対生し,有柄で卵形か倒披針形で,長さ4~15 cm。鋭尖頭で全縁、やや薄く硬質で表面がざらつくのが特徴。幹は叢生して株状に分枝し,樹皮は灰褐色。花は、出葉前の前年枝に内層片が暗紫色(深赤色)、中層片が黄色になる。花が少ない冬季にとても香りが良い花を多く咲かせるため、庭の花木として人気である。蝋梅には多くの品種や変種があり、花被片全体が黄色いソシンロウバイ(Chimonanthus praecox (L.) Link f. concolor (Makino) Makino)や大型の花をつけるトウロウバイ(Chimonanthus praecox (L.) Link var. grandiflorus (Lindl.) Makino)、またブータンで観察したロウバイの仲間は、トウロウバイの1.5倍ほどの花の大きさになり見事な花を咲かせる。ロウバイの名の由来には、旧暦の12月(蠟月)に咲くことでついた説と、花びらが蠟のような色になる説がある。
17.薬効と用法蕾には、精油(cineole, borneol, linaloolなど)が含まれ、生薬名をロウバイカ(蝋梅花)といい、皮膚を再生する効果がある。また、鎮咳・解熱作用があり頭痛や発熱,口の渇き,多汗などの改善に用いる。民間では、花を胡麻油に漬けたものを火傷に外用する。種子には、弱いながらも中枢神経を興奮させる作用が知られており,観賞用や薬用という目的もあるものの、有毒な樹木として取り扱われている。実際には種子を直接口にすることは殆どなく、使用には十分に気を付けること。
18.食べ方種子は不可食(要注意)
19.参考文献
  1. 公益社団法人日本薬学会、薬用植物一覧、今月の薬草、磯田 進・鳥居塚 和生
  2. 「新訂原色牧野和漢薬草大図鑑」,和田浩志,他,北隆館,2002年
  3. 「廣川 薬用植物大事典」,木島正夫,廣川書店, 1993年
  4. 「九州の薬草」,高橋 貞夫,葦書房,2002年
  5. 「保育社・原色日本植物図鑑」、木本編、2: 206
  6. 「講談社・Flora of Japan」、2a: 239