103
01.植物名(和名) | ノキシノブ |
---|---|
02.花言葉 | 絆、信じる心 |
03.学名 | Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching |
04.科名 | Polypodiaceae(ウラボシ科) |
05.和名(漢字) | 軒忍 |
06.別名 | イワラン、キノショウブ、ヒトツバ、ヤドカリ、ヤツメラン、イツマデグサ、マツフウラン、カラスノワスレグサ |
07.英名 | Weeping fern |
08.ローマ字名 | Nokishinobu |
09.中国名 | 瓦葦、七星草、金星草、骨牌草(こつはいそう) |
10.生薬名 | 瓦葦(ガイ) |
11.花期 | なし |
12.使用部位 | (薬用部位)全草(瓦韋)、(食用部位)特になし |
13. | 化粧、園芸、薬用、食 |
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
15.採取と調製 | (薬用部位)一年中採取できる。全草を水洗い後陰干しにして乾燥させる |
16.植物解説 | 日本各地および朝鮮半島、台湾、中国に広く分布し、石垣や樹幹、屋根などの日陰に着生する常緑シダ植物。根茎は褐色の披針形の鱗片に覆われており、長く匍匐し密に葉をつける。葉柄は他のノキシノブの仲間と比べると短く、わら色で基部に鱗片がつく。葉は厚く光沢があり、線状披針形で長さは10~30cm、幅は約6mm。葉裏の上半分、中肋※(ちゅうろく)の両側に、黄~褐色の円形の胞子嚢群が10対程度並んでつく。屋根の軒端に生えていることが多く、乾燥してくると葉を縮れさせて雨が降るまで耐え忍ぶ様子から、ノキシノブの名がつけられたという。また、古い民家などの軒下に繁殖するということに因む。 ※葉の中央を縦に通っている太い葉脈。主脈。 |
17.薬効と用法 | 止血、解熱、利尿、解毒、消炎などの効果があり、1回量として瓦韋2~4gを水300mLで半量になるまで煎じ服用する。特にむくみに用いることが多い。また、瓦韋を細かく刻んで瓶等に入れゴマ油を注ぎ、1か月以上置いたものを腫れ物やでき物などに外用する。 |
18.食べ方 | 特に無し |
19.参考文献 |
|