テイカカズラ

078

01.植物名(和名)テイカカズラ
02.花言葉優雅、さわやかな笑顔、依存
03.学名Trachelospermum asiaticum (Siebold et Zucc.) Nakai var. asiaticum
04.科名Apocynaceae(キョウチクトウ科)
05.和名(漢字)定家葛
06.別名マサキカズラ、トキワカズラ、ツルクチナシ
チョウセンテイカカズラ,ケナシテイカカズラ,ナガバテイカカズラ
07.英名Yellow star jasmine
08.ローマ字名Teikakazura
09.中国名絡石藤、亞洲絡石
10.生薬名絡石藤(ラクセキトウ)
11.花期5月〜6月
12.使用部位(薬用部位)茎、葉
13.化粧、装飾、クラフト、園芸、薬用、食
14.有用植物・食薬区分表薬用  
15.採取と調製(薬用部位)花が咲いている時期に茎や葉を採取し、水で洗った後に天日干しする。
16.植物解説東海地方より以西の本州、四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国に分布している。つる状の植物で山地の丘や林内に自生している。高木、崖、岩に根を伸ばし張り付く。全長は10mほど、茎の太さは4cmで葉は卵型の楕円形をしていて長さは6~10cmほどとなる。花は枝先に咲き、直径2~3cmでプロペラ状の形をしている。色は白色で時間を置くごとに淡い黄色に変化する。果実は20cmほどの鞘状の細長い袋果で10~11月頃に赤く熟れると縦に裂け、中から白色の冠毛をまとった種子が飛び出して風に舞う。和名の由来は藤原定家(ふじわらのていか)からつけられており、定家が後白河天皇の第3皇女を愛し、死後も彼女を忘れられずに彼女の墓にカズラとなって絡みついたという説話に因む。
古くから薬用植物として広く用いられてきた三大民間薬の1つ。名前の由来は、「千回振り出してもまだ苦い」から。また、当薬とは良く効くことから「当(まさ)に薬(くすり)」という意味。宮崎県では準絶滅危惧種に指定されている。また、センブリに似ていて、花が紫色で一回り大きく草丈も大きいムラサキセンブリ(Swertia pseudochinensis H. Hara)もまた希少になりつつある。
17.薬効と用法テイカズラにはトラチェロシドという成分が含まれている。弱い強心作用を有する。少量だと呼吸、血圧、心運動を改善する。また、解熱鎮痛があるため、リウマチ性疼痛や咽頭痛にも用いられる。しかし、多量になると呼吸、心運動を過剰に抑制する場合があるので使用することは避けたい。民間療法として、鮮な葉をすりつぶして、切り傷に塗布するなど外用薬としての効き目が知られている。
18.食べ方*有毒植物 
テイカカズラには毒性があり、食べると嘔吐や麻痺症状などが現れる可能性があるので口にしないこと。ハーブティーに用いられるジャスミンと花が類似しているため、注意が必要である。
19.参考文献
  1. 新訂原色牧野和漢薬草大図鑑,和田浩志,他,北隆館,2002年
  2. 高知県有用植物ガイドブック,渡邊高志,他,高知工科大学,2016年