004
01.植物名(和名) | アキノキリンソウ |
---|---|
02.花言葉 | 「予防」「用心」「警戒」「励まし」※. 花言葉–由来より |
03.学名 | Solidago virgaurea L. subsp. asiatica (Nakai ex H.Hara) Kitam. ex H. Hara |
04.科名 | Asteraceae(キク科) |
05.和名(漢字) | 秋の麒麟草 |
06.別名 | アワダチソウ |
07.英名 | Goldenrod |
08.ローマ字名 | Akinokirinsou |
09.中国名 | 鈍苞一枝金花 |
10.生薬名 | 一枝黄花(イッシオウカ) |
11.花期 | 8月〜9月 |
12.使用部位 | (薬用部位)根を含む全草(食用部位)若葉 |
13. | 花材、薬用、食 |
14.有用植物・食薬区分表 | 衣・食・住・薬用 |
15.採取と調製 | (薬用部位)花期に全草を採取し、水洗い後日干しにする。 |
16.植物解説 | 本州、四国、九州および朝鮮半島の山地に生える多年草。草丈約50㎝、細く強い茎が直立し上部にだけ短毛がある。葉は互生し、根出葉は葉柄に翼があるさじ形で、上部になるにつれて卵形から披針形になり葉柄が短くなる。8~10月になると茎の上部に黄色の小頭状花を穂状に密生させる。秋に咲く黄色い花が、ベンケイソウ科のキリンソウに似ていることから秋の麒麟草の名がつけられた。また、12月ごろに結実する果実の冠毛の様子から泡立ち草という別名もある。ちなみに北米原産の帰化植物セイタカアワダチソウは同じアキノキリンソウ属に属する近縁種である。生育場所により草姿の変化が大きいこともアキノキリンソウの特徴である。 |
17.薬効と用法 | 消炎、解毒、鎮痛薬として用いられる。風邪の頭痛、のどの腫れや痛み、できものなど解毒に、1日量10~15gの一枝黄花に水400mL を加え半量まで煎じ詰めたものを毎食前に服用する。ネフローゼ、膀胱炎、尿道炎、排尿痛、利尿、健胃にも同様に分服する。咽頭痛にやや濃い目にした煎液でうがいをする。 |
18.食べ方 | 春先の若葉を摘み、天ぷらや、ゆでて冷水にとりおひたしや和え物にして食べる際に、苦味を抑えるように濃い目の味付けをお薦めする。 |
19.参考文献 |
|